カテゴリ: アガベ

IMG_0141


        農大 SP NO1

   

IMG_0133



IMG_0126

         鉢から引っこ抜いて、用土を取り除く。

         用土が湿ったままだと、

         冬の低温で凍みるおそれがある。

         ハウスで加温設備があれば、

         こんなことしなくてもいいんだけどね。


IMG_0139

         元の鉢に収める。

        
IMG_0149

         これから来年の春まで休眠





IMG_2266


IMG_2267


          

IMG_2270

                                                           怒雷神
              



IMG_2284

IMG_2291

雷帝




IMG_2187



IMG_2188




IMG_2189


農大 SP  NO1

諸説あるけど、おそらく本物ではないかと・・。

IMG_1926


アガベ チタノータ 旧来型  (巌流 巌竜 ? )



IMG_1925


アガベをやってると、植物分類学病にかかるのかな・・?

最近は、オテロイ チタノータ FO ー076 シェラミクスティカ とか

なにがなんだかわけわからん。

ただ言えることは、小さな苗は本来の姿ではないから、

花が咲きそうなくらい大きくならないと品種を同定できんような・・?

さらに、メキシコで自生地の分布とか野生の姿が観察できればいいんだけどね。



IMG_1922




IMG_1921


手のひらサイズの小苗から育てた旧来型

あと40年くらいしたら花が咲くかも・・?



・・・・・・久々のアガベ・・・・・



聞くところによると、

ウチョウランやってる人がまたひとり

アガベの底なし沼にドボンらしい。 


IMG_1907


ソーラーエクリプス

だんだん凶暴な顔つきになってきた。


IMG_1906

ブルーボール ブラック&ブルー

手のひらサイズの小苗が両手でないと持てなくなった。



IMG_1910

農大 SP NO1

諸説ある品種



IMG_1914


姫巌龍  巌竜 巌流・・・・?

台湾から数多く輸入されているとか・・・。

小苗のうちは農大と見分けがつかんなあ。


農大は日本で育成され、世界中に普及した品種だとか聞いたことがある。

なので、姫巌流は小型の変異種として日本に逆輸入されたのかも・・。

勝手な推論だけどね。


  






↑このページのトップヘ