・・・・・イワチドリの交配・・・・・


イメージ 1

イワチドリ 菊咲き交配の方程式

イカだとかタコだとか言う人もいた。

純白の菊咲きを作出してみたい。


イメージ 2

交配親 白紫点菊咲き・・・・A

のど元の点々を消すと純白になるけど、紫点は遺伝が強そう。
菊咲きの遺伝も強くはないかもしれない。

イメージ 3

交配親 純白・・・・・B


まずF1(交配1代)の交配は2タイプ

♀白紫点菊咲きA ✕ ♂純白B・・・・・C
♀純白B ✕ ♂白紫点菊咲きA・・・・・D

イワチドリは交配して花が咲くまで3年から4年かかる。
2タイプ交配もF1(交配1代)では期待した花が咲かないかもしれない。


3年後に初花が咲いたとして、ここでF2(交配2代)の交配をすることになる。

♀Cの選別個体 ✕ ♂Dの選別個体
♀Dの選別個体 ✕ ♂Cの選別個体
Cの選別個体のセルフ交配(自家交配または兄弟交配)
Dの選別個体のセルフ交配(自家交配または兄弟交配)


この交配の初花は3年から4年かかって、その結果がわかる。

・・・ 参 考 ・・・
C・Dの選別個体とAを交配すると菊咲きは咲くかもしれないけれど、紫点は消えそうもない。
C・Dの選別個体とBを交配すると純白は咲くかもしれないけれど、菊咲きは出現しないかもしれない。

最初の交配から目的の花が咲くまでに6年から8年かかることになる。
ただし、期待したような花が咲くかどうかは、咲いてみないとわからない。
目的の花が咲かなかったら、さらにF3作出の交配をすることになる。

というわけだから、6~8年後のタイムカプセルを開けるまで、元気で生きていかなければならない。

6~8年後といえば、僕ちゃん、もうちょっとで50歳くらいになるな。




             ・・・・・サボテン・・・・・


写真をアップで見てね。


イメージ 5


 

イメージ 4