2023年07月

IMG_0422




IMG_0449


濃色×黒紫系の交配のなかから咲いた大輪花


同じ花だけど、撮影条件で微妙に花色が異なっています。









IMG_0667


おそらく、FOー076とかシェラミクステカといわれるタイプ・・?


近ごろのアガベの品種はわけわからんようになってるから、

旧来型とでもいっておこう。



IMG_0673


IMG_0711


IMG_0712



IMG_0709


IMG_0681



  

IMG_0687



IMG_0686


        もともと大きかったけど、さらに大きくなった。

        これが本来の姿・・・?




IMG_0695

    
   赤色を帯びた葉の個体は、レッド キャットウィーズル

   緑色の葉の個体は、グリーンキャットウィーズル




IMG_0700


IMG_0704


     キャットウィーズル・・・魔法使いのおじさんの名前らしい。

IMG_0509


IMG_0504


          ↑ の写真2枚の花は、

                                 ( 紅一3蝶×朱花兜) ×  朱花兜 の兄弟個体

           この花をAとして・・・、


IMG_0574


IMG_0572


        ルビーレッド

        2枚の写真は同じ個体なんだけど、撮影条件で色味が異なります。

        この花をBとして、

        考えられる交配の組み合わせは

        ♀ A × ♂ B

        ♀ B × ♂ A


        ルビーレッドの大兜を期待しての交配だけど、

        おそらく、濁ったような色しか咲かないかも・・。


        となると、ルビーレッドの大兜が咲くのは6年後かな・・?
 
                            
                             日本はどうなっているだろう・・?

          皆の衆 達者でな~。

IMG_0630


こちら側の栽培場は朝陽が当たる。

梅雨が開けたら、日よけをするけど、今は、たっぷり陽に当てている。

風通しがいいので、イワもご機嫌みたい。


IMG_0638


こちら側の栽培場は西日が当たるので、

プランターにゴーヤを植えて陽を遮っている。


IMG_0600


IMG_0602

イワチドリとミズゴケはとても相性がいい。

ナマのミズゴケを乾燥して植え込んだんだけど、

完全に乾燥してなかったみたい。

IMG_0634


こちらは選別して植えかえたポット



IMG_0637


根元に芽当たりが2個

2個とも開花クラスの球根になったらいいな。


梅雨あけまでに、「育王」2,000倍を与えてもいいかも・・。


IMG_9713


再掲載のイワチドリ

仮の銘 「八咫烏2世」ってどうよ・・?

↑このページのトップヘ