2022年06月

IMG_6290


IMG_6292


このトレイは、アイリスオーヤマのゴールデン培養土混合の試験栽培


葉の色は悪くないし、根も良さそう。

もし、このまま順調に育てば、追肥とかをやる手間が省けていいかも・・。

あのね・・、CM料はもらってないからね。

ついでに言えば、アガベには欠かせないしね。



IMG_6296

ビン出し初花

そろそろ、選別したり交配しないと・・・。


IMG_6288


IMG_6286

もうちょっと色味がいいんだけど、

こやつを交配したら、ルビーレッドの八重咲きが作れそう・・。


画像をクリックして見てね。










IMG_6274


ひさびさの無菌培養

実生2年目の培養ビン

なんか、おもろい花が咲いてないかな・・・?


IMG_6272 (2)


なんじゃ、こりゃ・・?

遠目にゴミかと思ったら、花だった。


IMG_6271 (2)


写真をクリックすると、画像が拡大版になります。


葉の先が花びらになってるのが2枚


植物の花は、葉が進化したという証明になるかも。


↑ 2本の培養ビンは

( 紅一点3蝶 × 朱3蝶 )× 紅赤3蝶



IMG_6270 (2)

これは3蝶系の別交配

八重っぽいね


あのね、こんな交配ばっかりやってんだよね。

笑われてもいい、アホだといわれてもいい。



流れ流れて3蝶を

そぞろ歩きは軟派でも

心にゃ硬派の血がかよう


曲がりくねった道だって

こうと決めたら まっすぐに

いてもいいだろ こんなやつ

ああ 3蝶 流れもの




IMG_6238


黄覆斑紋 × 朱斑紋

♀は、御殿場から持ち帰った黄覆斑紋

♂は、山口くんだりのラン友が交配した朱斑紋

黄覆は咲かんかった。


IMG_6240

兄弟

IMG_6241

兄弟


IMG_6247

兄弟  ♂  ♀のどっちかに、兜の血があったんかな~。

こんなことってあるんだな~的な花が咲いた。

たった1本だけだけど・・・。

ということは、兜咲になってない花にも、

兜咲の遺伝子があることになるな。


IMG_6244

兜咲やね。


この花には朱花の血があるから、朱3蝶とでも交配しようかな。

ルビーレッド色の朱斑紋3蝶は・・・無理かなあ。



たとえば、教室のなかで、

かわいこちゃんのまわりには、いつも笑い声が絶えない。

だけど、教室の隅っこに、ひとりぼっちで目立たない子もいたりする。

磨けばぴかりと光る個性とか才能もある子なのに、

自分もそうだし、誰も気づかないだけなんだよね。


IMG_6225


IMG_6228

朱覆輪  ×  赤一虹ぼかし


同じ花だけど、撮影の光加減で色味が違ってくる。

紫に、もうちょい赤味がある色調だけどなあ。


IMG_6231

同じ兄弟


IMG_6235

同じ兄弟

隣の花と比べると、赤一の血が入ってることは納得。


IMG_6230



同じ兄弟


この花は途中経過。


次世代の交配としては


♀( 朱覆輪  ×  赤一虹ぼかし )× ♂朱三蝶

    ♀ 朱三蝶  ×  ♂( 朱覆輪  ×  赤一虹ぼかし )


この花には、朱花と赤一の血があるし、

どうじゃろか・・?

今年も、ターゲットは三蝶


92802b51-s[1]




IMG_6221

写真では、青っぽい葉だけど、

これは、撮影条件によるもの。


IMG_6224

本来の葉の色

王妃というだけに、優美だけど、

ネは凶暴な側面もあるな。


IMG_6222

葉裏のシワを寄せたような文様は、

雷神グループの特徴。



IMG_6223


しばらく休んでいた連トゲの復活


↑このページのトップヘ