2021年09月17日 アガベ 王妃甲蟹 アガベの品種は星の数ほどあるけれど、うちのアガベの9割は、チタノータ(巌流 巖龍 ?)と雷神系で占めている。アガベ 王妃甲蟹しばらく休止していた連トゲが復活するかも・・?王妃というだけに、優美でもあるけれど、大きくなるほど荒々しくなるな。
2021年09月16日 アガベ ソーラー エクリプス まだ、完成途上だけど、写真をクリックして見ると、それなりに・・。アガベ ソーラーエクリプスsolar = 太陽光のeclipse = 日食 月食うん年前、やや徒長気味の苗を入手頭をえぐって出た子が大きくなった。徒長苗とはいっても、親苗のトゲは、もっと荒々しく凶暴だった。なので、もっと大きくなれば、将来有望かも・・。頭とか芯をえぐらんでも、子が出てきた。頭をえぐる、とばす、出る杭は打つ 芽をつぶす 僕ちゃんの得意技でもあるな。ついでに言うと、足を引っ張られたわりには、僕ちゃんの足は短い。
2021年09月15日 アンデスの花 花姫丸 往年の伊藤ロビ 花姫丸ロビビアマニアは持ってるかもしれないけど、そう簡単には入手できないかも・・。こやつも、絶対に作り続けないといけない。手に入れたくても入手できそうもない往年の伊藤ロビの数々のなかの花姫丸。子供が出てきた。ウチワに接ぎ木しないと・・。
2021年09月14日 アガベ 我流栽培 アガベ 農大 SP NO1いつもは白いトゲだけど・・・、水をたっぷりかけると黒トゲになって、顔つきが変わる。こやつは、わりかし大きくなるけど、あんまり大きくならないで葉の数が増えてくれるといいんだよね。アガベの肥料これ、いいかも・・。9月過ぎると、この時期限定で、鉢の大きさによって1粒~数粒を土の上に置いている。成長目的ではなくて、冬の長期断水に耐える体力を蓄えるためなんだけどね。こっちは豪雪地帯でもあるし、初霜が降るころから、翌年の遅霜が降らなくなるころまで完全断水で厳しい冬に耐えないといけないしね。なので、うちのアガベは1年間のうち、アバウト6か月は休眠状態になるわけ。
2021年09月13日 アンデスの花 ロビビア 紫麗丸 今年の6月の姿今年、9月13日の姿見よ・・、這ウチワの威力を・・。写真をクリックして見てね。紫麗丸の花 (再掲載)別の親苗から出ていた子を這ウチワに接いだ。聞くところによると、南米アンデスの富士山より標高の高い山々が故郷らしい。日本の暑い夏が大嫌いなサボテンで、管理が悪いと、成長点が焦げたようになる南米病になったりして、しまいには腐ったり、ミイラになって、あの世に旅だつ。紫麗丸は絶対に枯らしたくない。ロビビアマニアの間では、そうでもないかもしれないけれど、枯らしてしまうと、そう簡単に手に入れられるサボではないかも・・。