2021年09月

IMG_3592


白糸王妃笹の雪   写真をクリックして拡大して見てね。


長ったらしい名前なので、


自分流に、白糸の王妃と言っている。


勝手に名前を変えるのはルール違反かもしれんけど・・。


IMG_3591

植え替えしないでいたら、作落ちしてしまった。

ちょっと作り直しやね。

葉を間延びさせないで、こんもりと作らんとね。


IMG_3589

作りなおすには、まずは植え替え。


植え替えアバウト1週間もすれば、根がはみ出てくる。


元気になった証拠やね。



植物マニアは、こだわり人間の集まりやね。

なので、人それぞれの栽培流儀があるけれど、

アガベは年2回植え替えしたほうがいいような・・。

春は、長い休眠期間中に

ひからびた古根を整理して植え替える。

夏過ぎの植え替えは、酷暑を過ごしたアガベの根が疲れているので、

この時期に植え替えると、疲れが回復して、

鉢底から根が飛び出してくる。

だけど、鉢数が多くなると、そうも言ってられないな。

自戒の念を込めて言えば、

管理できるだけの鉢数にして、

次から次に鉢数を増やさないほうがいいよ。



このブログは、ウチョウランとかイワチドリがテーマだったのに、

いつしか、アガベに集中してしまった。

ここらで、軌道修正しないと・・・。







IMG_3584

雷帝ラベルのおんぼろ苗を入手して作り直した。




IMG_3585

イシスとは似て非なるタイプやね。

イシスほどの葉幅はないけど、

鋭く荒々しい感じもするな~。



IMG_3586

やっとこさ、このくらいの大きさになった。

このまま、コンパクトに葉数が増えていくかどうか、

もうちょっと見極めないとね。


IMG_3579




IMG_3583

イシスっぽいけど

ちょっとタイプが違うな。

だいぶ大きくなってきたけど、

本芸はこれから。

将来有望みたい。


IMG_3580

IMG_3582

イシスと比べると丸葉だし、肌は白青色。

ラベルは、「むちむちポタ」


ポタは、ポタトルムだけど、

むちむち・・って、なんなんじゃ~。

IMG_0924


イワチドリ シシ咲き

IMG_0932

イワチドリ 小輪一点

IMG_0920

イワチドリ イカタコ



IMG_3575

培地滅菌のオートクレーブ


IMG_3576


播種培地

雑菌除けにアルミホイールからラップにしてみた。

120度に耐えるラップを使用。

わりかし良いみたい。

IMG_3570

播種の終わった培養ビン。

雑菌除けにマスキングテープとセロテープを

2重に巻いている。


IMG_3573

無菌播種の作業器具

イワチドリは9月20日から播種開始







IMG_3549

アガベ 雷帝

これまでのアガベの記事のうち、閲覧回数の多い雷帝を再掲載。

うちには、数タイプあるけど、

これぞ雷帝・・かな?





IMG_3555

今年の成長期が終わりを迎えるころまでに、

葉が2枚くらい増えればいいなあ。

待望の子が

やっとこさ出てきた。


IMG_3552

雷帝はこれくらいのサイズ


どう見ても、イシスみたいなものとか、

いろんなタイプがあるみたいだけど

怒雷神が

ぐぐぐっとコンパクトになったようなタイプ。


↑このページのトップヘ