2017年07月



アガベ

写真を大きくして見て。


イメージ 1


アガベ  雷帝

雷神系のアガベは変異が多くて、しかも、かっこいい。



イメージ 2


アングルを変えると表情が変わってくる。

バラの花みたいな形になってきた。

「雷帝」といっても、いろいろなタイプがあって、

どれが正統派の「雷帝」なのか

イマイチわからない。

兜蟹(イシスメンシス)の小型とか、

「怒雷神」と「王妃雷神」の中間タイプとかいう説もある。

この写真の「雷帝」はコンパクトタイプ。

どれくらいコンパクトかといえば・・・・


イメージ 3


こんなにコンパクト

アガベ鑑定団の評価は・・・?






ウチョウラン


イメージ 1



暑いから涼しい花でも。

今年も黄花を交配した。

もっと濃くしたいね。


イメージ 2


再掲載

もっと濃い緑色の花を咲かせたい。







「あかちょうちんの日々」 シリーズ 「その7」 が 2014年9月だった。

今夜は「その8」


仕事から帰って、ウチョウランとか多肉に水やりしてたら、

00さんがやってきた。

「おい、あかちょうちん・・、もう酔っぱらってるんか?」

「ふん、飲んでないわけないだろ」

「まあ、ええから、これやるよ」


イメージ 1


これ、もらっちゃった。

スターウォーズ全巻、

おまけに、ターミネーター、ダイ・ハード、マイ・ウェイ、君の名は等々、DVD30枚


イメージ 2


「真昼の決闘」

西部劇の金字塔

復讐に燃えた悪党4人が保安官の命を狙って駅に降り立った。

保安官は焦燥感に駆られ、助っ人を募り奔走したが、

町の誰一人、彼の味方になる者はいなかった。

今風にいえば、町の人々は、友達だとか、ふれあい・助け合いだとか、

きれいごとは言っていても、

いざというときは頼りにならない者ばかり、裏切り者までいた。

孤立した保安官と4人の悪党の対決は・・。


夏の夜、お暇でしたら観てください。

それでは、さいなら、さいなら、さいなら













アロエ

「医者いらず」でおなじみのアロエ。

主として、アフリカ大陸に数えきれないほどの種類のアロエが自生している。


イメージ 1


       アロエ・アクレアータ


・・・この写真は2015年11月に撮影・・・

秋から冬にかけて肌が赤みを帯びる。

輸入種子の実生

南アフリカ・ジンバブエ・モザンビーク・ボツワナの国境を流れる
 
リンポポ河の流域のどこかが故郷のアロエらしい。

本来ならば、一粒のタネが芽生えて、アフリカの大地で

のびのび生きていたのかもしれない。


イメージ 2


↑上の写真の2年後の姿                   写真を大きくして見て

あれから2年、いろいろなことがあったな~。

いろいろなことがあったけど、

認知症になったふりをして、

思い出したくないことは忘れましょう。






ウチョウラン  


イメージ 1

斑紋花


↑このページのトップヘ