2015年06月30日 ウチョウラン 朱花 ウチョウラン 朱花 写ってる花は、みんな兄弟 交配って、どれだけ選別できる花が咲くかだね。 別タイプの朱花 紫の色素が抜けるといいんだけど。 朱色といっても、いろいろなグラデーションがあるね。 ♪・・いつまでも、絶えることなく、友達でいよう。 明日の日を夢みて 希望の道を・・ 今日の日はさようなら またあう日まで・・♪ タグ :#練習用
2015年06月28日 ウチョウラン 初花 紅赤系 ウチョウラン 初花 紅赤系 写真を拡大して見て。 初花だから、もう1年作ってみないとね。 微妙な紅赤の色 ちょびっとヨレてるけどね。 咲きはじめから数日 花が濃くなってきた。 この花は、風さんのHPの写真を拝借 ラッキーだね。 大切に育てて。 タグ :#練習用
2015年06月23日 ウチョウラン 初花 その6 ウチョウラン 培養室 写真4枚とも、 右下の拡大表示をクリックして見てください。 ビンの中で花が咲いている。 白から濃い朱色のグラデーション 朱覆輪 全面が朱色に染まる花 ビンの中で咲いた花の色は 幻の色かもしれない。 どこかのホームページに、 僕の作出した花が紹介されていた。 今となっては昔の花だけど、 今も枯らすことなく作り続けておられるとは、うれしい限りだ。 解説文によれば 「酔いどれあかちょうちんさんが作出した花・・・」 せめて、酔いどれ天使くらいにしておいてよ。 タグ :#練習用
2015年06月22日 エケベリア その5 今夜はエケベリアの話 今は昔、 いろいろな業者さんからサボテンカタログを取り寄せていた。 その頃、エケベリアはカタログの端のマイナーな品種だった。 その時代に入手した品種 ローラ・ミニマ・ポトシー(ポトシナ)・ライラシナ(リナシナ)・ラウイ・・・ そして、リンドサヤナ リンドサヤナ(リンゼアナ) 以前の写真 色はいいけど、葉が肉薄で、やや長い。 やや緑が強い 白粉が薄いけど、肉厚の葉と短葉 白粉の濃い肉厚の葉、短葉 色はいいけど、細身 コロラータ・ブレンデティ・・? これも細身 肉厚ずんぐりタイプ やや、くすんだ色合い 当時のカタログでは リンドサヤナ 中苗 1000円 コロラータ 中苗 1500円 オークで狙ってた良系のリンドサヤナ あれよあれよという間に5ケタに突入 どうなってんの? タグ :#練習用
2015年06月22日 ウチョウラン 初花 その5 ウチョウラン 朱花交配 初花 中央の花が1番花 右の花が3番花 右の薄い桃色の花が2番花 中央の濃い花が3番花 中央の花の左上が4番花 ひとつの苗から、薄い花、濃い花が咲いたりして、 固定しない。 ・・写真を拡大して見て・・ まあ、あと2年~3年作ってみないと、 こやつの正体はわからない。 だけど、その頃は、もっと洗練された朱花が作出されていて、 後追いの普通の朱花は普及品なみに 格下げされてるかもしれないな。 これからは、どんな交配をしたらいいのだろう? 悩む。 タグ :#練習用