2014年09月18日 ウチョウランの播種 その4 ウチョウランの播種 播種用の培養ビン 播種後の培養ビン 今のところ、コンタミ(カビ汚染)は0パーセント 播種に必要な器具類一式 あいうえおとこの たちつてとりす のんでうっとり てをとりす タグ :#練習用
2014年09月17日 イワチドリの無菌培養 イワチドリ 球根が肥大して、浮き上がってきた。 写真右下の拡大表示をクリックして見て。 こんなのばっかりだったらいいんだけど・・ イワチドリの培養棚 実生初花 タグ :#練習用
2014年09月15日 アンデスの花 その5 サボテン夜話 うんじゅう年前、僕はサボテン少年だった。 カタログと小遣いを、にらめっこしたものさ。 着荷が待ち遠しかった。 届いた小さな箱には、心の贈り物があった。 ウチワサボテンに接木したら、見事に成功。 故郷はアンデス。 コマクサを超える、標高3,000m以上の荒涼とした原野に自生している。 作りにくい品種は接木すると元気に育てられる。 品種は、ロビビア・・「絵日傘} 自生地の高山地帯の「ボリビア」が、ラテン語で「ロビビア」となったとか・・。 ロビビア:アンブラエンシス ラテン語の意味は・・わからんけど・・。 ちっこい蕾がふくらんできて、やがて綺麗な花を咲かせる。 遠い故郷を想って咲いてるのかな? タグ :#練習用
2014年09月13日 ウチョウランの播種 その3 ウチョウランの播種 交配品種の記録 このサヤのひとつひとつは、どれがどの交配か、ちゃんとわかる。 なぜなら・・、 花茎の切り取り方をイラストにしている。 こうすると、ひとつの容器に入れて滅菌処理しても、交配品種を間違えることはな い。 一度に滅菌できるから、手間がはぶける。 (写真は7つのサヤだけど、もっとたくさん、一括滅菌処理できる。) 播種用ピンセット 準備OK 培養ビンの中に、カビの一粒が入り込んだだけで失敗する。 ワンカップで清めないとね。 ・・ぐびっ・・んめ~・・ このF1は来年、花が咲きそうな球根に育ってる。 タグ :#練習用