2013年11月21日 イワチドリの花 1 イワチドリ イワチドリ ウチョウラン「初雪」のような花 一昨日の朝、みぞれが降っていた。 県内高速道路の一部区間では、通行止めとタイヤチエーン規制。 ふ、冬だ。 タグ :#練習用
2013年11月20日 ウチョウラン その4 アバウト5年前の朱花 温故知新、思い出深い花 ↑の花のF1が発芽2年目にして、培養ビンの中で咲いた。 培養ビンの結露で花が見えにくい。 日本の将来、明日を読む。 ♪くもりガラスを手でふいて・・あなた・・明日が見えますか・・ この花は、明日が見えた。 三蝶 朱花を狙ったけど 花は100パーセント・平凡なピンク タグ :#練習用
2013年11月18日 ウチョウラン その3 虹の交配 梅雨の時期に咲くウチョウラン。 すっきりした花もいい。 ♀母親 およそ6年前?くらいの写真 千鳥足さんが、「いいね~。」って言ってくれた。 お世辞でも、うれしかったな。 ♂父親 たぶんこんな感じの色合いの花・・だったと思う。 朱花はずれのピンクオンパレードの時代、 花の形がいいとか悪いとか、そんなことはヌキにして、 朱のような、赤のような・・。 色が濃ければ、それだけでよかった。 交配 F1 初花 薄化粧の花 二日酔いに油っぽいものは胃が受け付けない。 梅雨のジメジメ・うっとうしい時期に ベタベタ・コテコテ・ハデハデ・ケバケバ・ビロビロの厚化粧の花なんて、 僕の好みかというと・・・ ・・・そういう花も好きだね。 タグ :#練習用
2013年11月17日 イワチドリの作柄 イワチドリのポット いい感じに葉が枯れかけている。 充実した球根が期待できそう。 葉の枯れかた・・・気に食わんな。 このポットは作落ち どうして作落ちしたかというと、手抜きしたから。 ウチョウランよりイワチドリのほうが作りやすい・・、 ほっといても育つと思っていたのに、甘くみた。 水やりとか、肥料とか・・それ以前の失敗だ。 作落ちした球根を復活させるのは難しい。 初心忘れるべからず。(自戒の念) よく育った球根を喜ぶよりも、作落ちした心の痛みが大きい。 よくできた子より、できの悪い子のほうが気になる・・んじゃないの? タグ :#練習用
2013年11月15日 翁草 その2 あれから数日経過。 そろそろ、種が熟したころかな? 再び自生地を訪れる。 綿毛がそよそよ風に揺れている。 自然の恵みを、少しだけ・・・。 種を播くと、発芽するまで、それほどの日数を要しない。 本日の生育状態。 フィールド番号 ABC1 10M 1B やがて大きくなって花が咲き、種が稔るだろう。 この種にはフィールド番号をつけられない。 なぜなら、我が家には、産地不明の翁草があり、この苗の花と自然交雑しているかもしれないからだ。 春先、園芸店に翁草を見かける。 ラベルには「翁草」・「西洋翁草」。 「翁草」だけでは、純国産か、西洋か、西洋と国内の雑種かわからない。 まあ、趣味の範囲なら、どっちでもいいけど。 サボテンの世界でも、 原種へのこだわりを追い求める人、 原種・雑種にこだわりなく、交配による品種改良をライフワークにしている人、 さまざまな人が、お互いを認めあってサボテンの世界の裾野を広げている。 タグ :#練習用