2013年10月31日 ウチョウラン その2 これも、蕾をこじあけた。 蕾がふくらんでくるごとに、赤インクの色がにじんでくる。 昨年、交配用に入手した花。 花の数×2(花粉)+♀花ほどの交配はできる。 今年の早春、種の発芽良好、その後の生育も順調だけど、新花作出の目まぐるしい昨今、 初花はすでに色あせてみえるかもしれないな。 タグ :#練習用
2013年10月30日 ウチョウラン パソコンのスイッチを入れたまま、ころっと寝てた。 実生初花。 ♀ 蘭吉さんから略奪した朱(赤系)ベタ ♂ koshiさんが交配用にと、花粉つきの花をちぎってくれた朱覆輪。 鉢ごと持って帰れっていうくらい太っ腹なら、とってもいい人なのに・・。 咲きはじめは、軒並み平凡な桃色のオンパレード。 ぽちょんぽちょんと、まあまあの花が混じる。 0、5パーセントくらいの確立。 花弁がいびつなのは、蕾を無理矢理こじあけたから。 タグ :#練習用
2013年10月28日 続 村の秋祭り 五穀豊穣・家内安全 厳かな神事のあとは、テーブルを囲んでのひととき。 時をさかのぼり、雨でぬかるんだ水たまりの道を、荷車でえっちらおっちらしていた昔、山深い村では新鮮な海の魚はめったに食べられなかった。 めでたい日、鮮度の長持ちするワニ(サメ)の刺身は欠かせない。 ワニは、この地方独特の食文化として今日に及んでいる。 この日、ワニの刺身は食べられんかった。 売り切れたのかな。 村の長老 F会長 「おい、あかちょうちん、飲め。ぐっといけ。」 「いやいやいやいや~」 (それじゃ、まあ、ちょこっと・・。) 「まあまあまあまあ~」 (まあ、そう言わんと、飲め、飲め。) いやいや、まあまあ・・といいながら、湯飲みに酒がドバッとつがれる。 清酒というだけあって、身も心も清められるな。 タグ :#練習用
2013年10月27日 村の秋祭り 神社に行く道すがら、ミズゴケが繁茂。 ナマのまま育苗箱で育てると、 すごく良質のミズゴケに育つ。 境内にハチマキイチゴ(ナツハゼ)の実。 日本のブルーべりー。 子供のころは、よく食べた。 ちょっと酸っぱい。 昔は若かった村の人が集まっている。 こども神輿を担ぐ子がいなくなった。 ・・少子高齢化・・ 明日に続く タグ :#練習用