カテゴリ: 無菌培養

IMG_1220


IMG_1221

        今月中旬くらいから種まき開始

        忙しくなるな~。


IMG_0292


                                     交配親 A  紅赤覆色  ×  朱覆輪



IMG_0348


交配親 B  朱復輪

交配方程式

♀A × ♂B

♂A × ♀B

朱花の血を入れた濃紫覆輪と朱覆輪の交配

どんな花が咲くかは3年後にわかる。

それまで、皆の衆、達者でな~・・。


IMG_8800

言っとくけど、佃煮じゃないよ。



IMG_8801


イワチドリのビン出し球根




IMG_8798


皿から出して、机の上にばらまいた。

いわゆるジンタン球

こんなのが、まだいっぱいあるんだよね。

一粒一粒、ピンセットで植えるより、種をばらまくように植えないと

どうでもいい感じになってくる。



1

大輪系



DSC_0067

赤鬼系の小輪

花の形はイマイチだけど、色味が補っている。



IMG_6876


大輪系×赤鬼系

赤鬼系の花を丸くしたかったんだけど、

発想は悪くなかったと思うけど、むむむむむ・・。




IMG_8757


ビンの中で咲いてたみたい。

交配表で確認すると、

紅赤系の交配みたい。


・・・・・ど派手にいくぜ・・・・・


鬼滅の刃 映画館にいきたいなあ。



IMG_8745

無菌作業の器具類


IMG_8746

クリーンベンチ(エアテック社製)

ベンチ内の無菌環境での作業




IMG_8751


移植を終えた培養ビン



IMG_8753

移植した1年球

なかなかいい球根やね。




IMG_8752

コンタミ(雑菌汚染) 

どうしても、数本はこういうことになるね。

作業工程のどこかが原因


空気中に漂うカビの胞子が一粒でも培養ビンに入ると

こんなことになる。

それを最小限にすること、そこのところが熟練かも・・・。




IMG_8747

消毒(滅菌用)のアルコール 

クリーンベンチとか器具類の消毒用

なにしろ、電子顕微鏡の世界で生存しているカビが相手だからね。



IMG_8750


作業するには、身も心も清めて、

僕ちゃんも消毒しないとね。

ぐびっ・・

IMG_8710

ビン出し中の培養ビン


IMG_8711

こっちは、移植用の1年球培養ビン

3月中までに移植出来るんかいな・・?


IMG_8704


ビンだししてたら、花が咲いたのもあるんだけど、

大兜の交配やね。

なんせ、足の踏み場のないほど、ビンだらけだから、

いちいち確認できんかった。

わりかし、いい感じやけど、どんな色なんかな・・?



IMG_8709


こんなのとか・・、


IMG_8708

こんなのとか・・、


IMG_6990

昨年6月、ビンの中で咲いた花

朱花交配の大兜みたいな~・・。


IMG_6995


画像アップ


この写真、どっかで見たことあるって、

そんなこと、言ったらダメだよ。


ここのところの交配のメインテーマは、3蝶系と大兜

3蝶・・・星のように整然とした花、色合いも良くないとね。

大兜・・・蝶が羽ばたきしているような兜

遠目に見ても、しっかり自己主張しているような花



あるウチョウラン界の大御所から、

・・・この花は、だれが見てもあかちょうちん君の花だねって、

そう言われるような花を咲かせて見なさい・・・・

あのね~・・・、言っとくけどね、そう簡単なもんじゃないぞよ。



↑このページのトップヘ