水耕栽培、ここまでがひとくくりです。
水耕用のトレイにポットを並べていきます。
ふにゃふにゃのポットなので、ぴったり詰めることができます。

早速、トレイに水を注ぎます。
この時点から、晩秋の生長が止まるまで、
ポットの表土が乾くことはありません。
このポットは、鹿沼7割・ミズゴケ3割超えです。

トレイに水が溜まっています。
溜まった水がなくなってくる都度、水を注ぎます。
水を注ぐため、1ポット分を空けています。
このポットは、鹿沼・約7割 赤玉約3割(約7割)
粉砕ミズゴケ+ベラボン(約3割超え)
今まで、赤玉は使ったことがないので、試験栽培です。
このポットは、後日、露出しているコケを隠すため、更に表土を足します。
用土の中には固形肥料を入れていません。
このトレイには34ポット収納できます。
ひとつのポットごとに固形肥料を一粒入れると、絶えず34粒の肥料分が
溶けだしていることになります。
トレイの水が少なくなると、更に濃度が高まります。
どうなんでしょうか?
なんともいえないけど、固形肥料はやらないことにしています。
風と水と光が、一番の肥料ではないでしょうか。
コメント