2020年05月
アガベ 怒雷神
エキノケレウス ローマエビ
アガベ チタノータ 旧来型
-
小苗をちょびちょび作ってたら・・・
農大と比べると甘ったるいタイプかなと思ってたけど
ええ感じになってきた。
もうちょい作りこむと、化粧鉢が似合うかも。
葉は丸っこくするところがミソ。
コンパクトタイプとか、ボールタイプとかもあるけど、
大きくしようと思えば、なんぼでも大きくできるし、
締めればコンパクトのボールタイプにでもなるんと違うんか・・?
こやつは季節斑タイプ
作りが甘いと、葉がびろんびろんに伸びて、
トゲの貧相な甘ったるい姿になる。
うちのチタノータ、なんでかわからんけど、
勝手に良くなるな~ ・・・<m(__)m>

小苗をちょびちょび作ってたら・・・
農大と比べると甘ったるいタイプかなと思ってたけど
ええ感じになってきた。
もうちょい作りこむと、化粧鉢が似合うかも。
葉は丸っこくするところがミソ。
コンパクトタイプとか、ボールタイプとかもあるけど、
大きくしようと思えば、なんぼでも大きくできるし、
締めればコンパクトのボールタイプにでもなるんと違うんか・・?
こやつは季節斑タイプ
作りが甘いと、葉がびろんびろんに伸びて、
トゲの貧相な甘ったるい姿になる。
うちのチタノータ、なんでかわからんけど、
勝手に良くなるな~ ・・・<m(__)m>
ランの我流栽培 イワチドリ
まだ咲いているけど、枯れ始めたものもある。
これから軟腐病・立枯病が発生しやすくなる。
茎元が腐って倒れたら助からない。
隣の株にも蔓延して、ばたばた倒れたりする。
タチガレンとかベンレート等で予防すると効果があるみたいだけど、
うちでは無農薬・無消毒で育てている。
今年のビン出し
来年は咲きそう。
花とか葉が揺れるくらい、風通しを良くしている。
葉焼けしない程度、たっぷり陽に当てている。
日当たりが不十分だと、球根が増えない感じ。
肥料は4月の芽出しに液肥を1回ほど与えただけ。
リキダスは4月・5月に2回ほど与えた。
水耕栽培だから、肥料・活力素の効果は
持続しているんじゃないかな。
たとえば、トレイの中に液肥2,000倍液を注いだとする。
トレイの水が半減したら
液肥濃度は1,000倍の濃度になる。
水が少なくなるほど濃度が濃くなるから
水を追加して濃度を薄くするを繰り返す。
肥料が濃いと根焼けしたり、焦げ茶色のような球根になったりする。
光と風と水が最良の肥料かも。