竹取物語 ・・・・・作者不詳 : 日本最古(1300年頃 ? )の物語
長い物語の古文数行をランダムにピックアップして、
我流で訳してみます。
写真をクリックすると画像が大きくなります。
今は昔、野山に光を放つ1本の竹があった。
竹の根元の節には、クローン培養装置が組み込まれ、
胎児のような未知の生命体が宿っていた。
未知の生物は、竹取の老夫婦によって育てられ、
わずか3か月で成人し、「なよ竹のかぐや姫」と名付けられた。
かぐや姫によれば、
月の都の者は、きらびやかではあっても、
老いることも死ぬることもなく、
嬉しいとか、怒るとか、哀しいとか、楽しいとかの心もなく、
ヒトとは異なる生き物だった。
ある日以来、かぐや姫は、来る日も来る日も涙で溺れていた。
もうすぐ、月の都から迎えの使者がやってくる。
都には帰りたくない。
ずっと、地球で暮らしたかった。
いよいよ、月の都から迎えの使者がやってくる。
かぐや姫は懇願した。
迎えに来るのは待ってちょうだい。
・・・そなたの願いは叶わぬ。時を待て・・・・
月あかりに照らされたかぐや姫は憂いに満ちていた。
手のひらで青白く光る点滅が消えた。
青白く点滅していた携帯電話みたいな通信機器で、
かぐや姫は、月の都と絶えず交信していた。
・・・・・小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である・・・・・
竹取物語から700年以上? 経った1969年7月、
ようやく、人類が月に到達した。
月の都は既に跡かたなく消え、
未知の生命体は月より遥か彼方へ旅立っていた。
コメント
コメント一覧 (6)
先輩の発想力には、感心いたします。
いや実は私も月から来た使者だったりして?
akatyou
が
しました
akatyou
が
しました
akatyou
が
しました